Leopard + Firefox 2.0.0.9 でやったメモ。
動機としては、Autopagerize + LDRize が便利すぎる。Firebug + Webdeveloper toolbar が便利すぎる。が、あれこれ全部いれていくと重いので、普段使うものと dev 用に分けたいなと。
- プロファイルマネージャを起動して、もう一つプロファイルを作成。(dev ってのを作った)
/Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox -Profilemanager
- プロファイル dev で起動してみる。(-no-remote は必要なくなった? )
/Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox -P dev
- このままだとアイコンが同じで嫌なので変える。
Firefox.app を Firefox_dev.app という名前で複製。下記のアイコンファイルを変更する or 別のものに入れ替える
/Applications/Firefox_dev.app/Contents/Resources/firefox.icns
- Firefox_dev.app のほうから起動してみて、アイコン変わってるか見る。
/Applications/Firefox_dev.app/Contents/MacOS/firefox -P dev
- このままだとTerminal から起動しなきゃいかんので[Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ]を参考に、新しく devfox.app を作る。
core.shをこんな感じで。
#!/bin/sh /Applications/Firefox_dev.app/Contents/MacOS/firefox -P dev & exit 0
- quicksilver から devfox で起動してウマー。
とりあえず動くようにはなった。Firefox_dev.app の中身をいじるのがいいのかなぁ。Firefox 入れ直すときのことを考えた場合は、ファイル名変更のみで解決するからこっちのほうが楽。だけど、Firefox_dev.app をダブルクリックしても dev では起動しないので、あまり綺麗ではない。
Quicksilver なんかから渡される URL は、先に起動したほうに送られるようで、devfox を先に起動してしまうとあまりおいしくない。
Pingback: firefoxで複数プロファイルを使い分ける « よぎぶろぐ – 本店